2011年03月18日

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震への救援物資について

11日に発生した、東日本震災の被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、長野県でも、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災地に対しての義援金、救援物資の募集が始まりました。
詳しくはこちら

義援金は、窓口に直接持って行ってもらうことにして・・
この県の受入が始まり、佐久の合同庁舎(佐久地方事務所)でも、県のガイドラインに沿った受入が始まりました。
ところが、昨日のツイートを拝見してると、「持って行ったけど、毛布くらいしか受け入れてもらえなかった」「家にあるストックはバラのものなので、出せないの?」というご意見が多数・・。

そこで、佐久地方事務所に電話してみましたところ、同じ品目でまとまって箱に入っているものは受け入れてくれる、とのことなので、さくったー!運営事務局で、一端まとめて、仕分けして箱詰めしてから地方事務所に持ち込んだら、おうちにあるばらばらなものも出せるんじゃない?・・と昼寝の最中に思いついて、ツイッターで呼びかけさせていただきました。
ところ、けっこう反響がありましたので、ここに、事務局での受入体制について、詳しくお知らせします。

受入期間
3月18日午後1時〜午後7時
3月19日午後0時〜午後7時

20日以降29日までは、事務局になっている「でじたる屋フォト&デザインスタジオ(岩村田本町商店街)」の開店時間であれば、持ってきていただいてけっこうです。開店時間については、日々ツイッター上でお知らせします。

・受け入れるもの
たとえば、ストックはあるけどさすがに箱買いはしてないぜ!というようなもの・・トイレットペーパー、ボックスティッシュ、カップ麺、カイロ、電池、生理用品、おむつ、等々・・で新品のもの。毛布、ブルーシートについては、地方事務所窓口で1枚から受け入れてくれるそうなので、直接地方事務所窓口にお持ちください。布団は不可です。
ばらばらで、まとまってないけど、キレイで新品なもの、これを集約して仕分けします。

追加情報
地方事務所に寄って確認したところ、トイレットペーパーについてはどうしても、ばらばらでの受入が難しく、箱でまとまっていたとしても返却になる可能性があるとのことです。
なので、12ロール1パックになっているもので未開封のものでお願いします・・・とはいえ、告知が間に合わなくて集まった分に関しては、再度パッケージするなどして受け入れてもらうようにしたいと思います。

そのほか、
★水、粉ミルクに関しては消費期限の残りが1ヶ月以内のものは不可。
★カップ麺、インスタント麺、アルファ米も消費期限の残りが1ヶ月以内のものは不可。


水、粉ミルク、カップ麺に関してはメーカーや種類がばらばらでも、箱にまとめてくれれば受け入れてくれるとのことなので、こちらでまとめたいと思います。

臼田のアサマダンボールさん、猿久保の株式会社パスカルさんにご協力いただき、箱と仕分け場所を提供していただくことになりました。ツイッター上の呼びかけだけでどれだけ集まるかわからないのですが、あまりにたくさんの場合は、仕分けのお手伝いをお願いしようと思っています。仕分け場所は、猿久保パスカルさん1Fのパソコン教室を予定していますが、体制が整ったら呼びかけしますので、まずは事務局(でじたる屋)への持ち込みをお願いします。

店舗が狭いのと、でじたる屋の業務と家事育児(笑)をこなしながらの対応になりますので、混乱しそうな場合は、助けを呼ぶかもしれません。そこのとこ、どうかよろしくお願いいたします。

同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
黒部ダムカレー×さくったー!・黒部ダムカレー遠足のおさそい
ツイッターセミナ~を開催するのですが
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 こどもの不要品交換会やりまっせ (2011-02-20 21:23)
 ゆるゆると、期間延長のお知らせ【サンキューケーキ】 (2011-02-02 21:35)
 投票にいこう! (2010-11-13 20:17)
 黒部ダムカレー×さくったー!・黒部ダムカレー遠足のおさそい (2010-08-24 17:59)
 ゆる企画・サンキューケーキ、佐久ケーキ (2010-08-19 05:57)
 遠足行きませんか遠足 (2010-08-06 16:57)

Posted by さくったー! at 08:52│Comments(0)お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。