2010年05月30日
須坂すいったー道場破り!
昨日のことになりますが。
須坂市公認ポータルサイト、いけいけすざかさんが主催してる、須坂のツイッターまとめサイト「すいったー」主催のツイッター初心者セミナーを受講してきました。
さくったー運営事務局の主要メンバーと、千曲市のツイッター大将まっちーさんというメンバーです。
例のごとく、どうして行くことになったのか、顛末は覚えておりません。
さて、このセミナー受講には二つの思惑がありまして。
一つには、今多分長野県内でツイッターにおいては一番熱い市須坂で行われる初心者セミナーがどのようなものか、見てみたいということ。なにしろ、須坂では市長もつぶやいておられるのですから!
市役所だってつぶやいています。
もう一つは、須坂のツイッター伝道師、いけいけすざかさんに会うこと。
そしてもう一つは、先日佐久で行われたさくったー&すいったー大鷲オフに参加してくれた、このセミナーの講師・職業寂しがりやのしのびーさんのサポートをすること。
初心者さんばかりの会場に、我々刺客として潜り込み、とまどっているビギナーの皆様に優しくクチをだす、という役目を仰せつかりました。
って、あれー思惑は二つじゃなくて三つあるじゃーん。
まあそんな目的がありまして、しつこいようですが、どういういきさつだったかは忘れましたが、「須坂道場破り」と称しましてたのも〜〜とのり込むことになりました。
セミナー開始が3時半からでしたので、3時には須坂に着くつもりででじたる屋に集合、佐久を出発しました。その時間12時。えらーい早くなーい?・・・実は中の人2号のはりー氏が、なんと長野市の某大型電機店であのiPad をゲットしたいというのです。なんということでしょう。品薄じゃないの?突然行って買えるものなの??
いつもは仕事の電話もいやがっている中の人3号、hanchanjp氏がなぜか突然いきいきと電話をかけます。「あの〜、昨日発売のiPadがそちらで買えると聞いたのですが、お伺いしてすぐ買えるのですか・・?ええ・・えっ20人くらい?並んでる?わわわかりましたー!」
さて、途中にてまっちー氏を拾っていくことになっておりましたので、若干時間が早まる旨、ツイッターでまっちーさんに連絡します。そしたらこちらのあまりのあわてぶりに、まっちーさんは電車で行くから・・と言い出すしまつ。
ええ〜だって、車内で秘密の会話の録音するって言ってたじゃーん。それにまだお迎えの車もこないしー。
そうこうするうちに、お迎えの赤いクルマがきましたが、運転手のあとさんはやってくるなりはりー氏とiPadにBluetoothキーボードが使えるかどうかなどの評価をし出すしまつ。
hanchanjp氏とhan_yuukiは仮面ライダーWの変身ベルト、Wドライバーにガイアメモリを次々に差すところを高級一眼レフEOS5DmkIIで動画撮影始めるし。
この人たち、行く気ないん?さっきまで、早く長野市行ってiPad 買うのに並ばなくちゃって言ってたんじゃないん??
まっちーさんに時間早まるからって連絡しちゃって、電車で行くからいいって言われちゃった私の立場はどないなるねん。
結局出たのは出発予告時刻を6分ほど過ぎておりました。
そして無事まっちーさんを更埴IC付近でピックアップし、某大型電気店に到着しました。
なに?2時まで待てば買える?そうですかそりゃよかった。では私は昨日一足先に手にしてたiPad のカバーを買うことにしましょうかね。でも2時に契約開始じゃ3時に須坂の会場入りするのは時間的にキツイよね。
というわけで、はりー氏を残して残りは須坂技術情報センターへ・・といいたいところですが、重要な買い物をもう一つしなくてはなりません。今日このセミナーに親ふたりが出席してもよいかとhan_yuukiさんにお伺いしたところ、「じゃあファングメモリ(仮面ライダーW関係のおもちゃ)買ってくれる!?」という交換条件を出されたので、それは親として大人として無視してはならない事柄なので、約束を実行します。・・・・まったく、そば七さんのツイ割りに行きたいと言えば「スタッグメモリ(やはり仮面ライダーW関係のおもちゃ)」を要求され、さくったーの活動を主催するのもタイヘンでございます。
あ、いや、家庭内の話です。
トイザらス長野店にて無事約束を果たし、いよいよ須坂技術情報センターにつきました。
いけいけすざかさん、しのびーさんが迎えてくださり、じゅんのすけさんにたい焼きをごちそうになり、我々はiPad とそれを操る小学一年生をご披露いたしました。
さて時間になり、会場入り。

おおー、このレイアウトいいですねえ。講師PCのモニターが、各机のセンターのモニターでマルチ表示される。これは正面に大きくプロジェクターで投影するよりも分かりやすそうです。
セミナー受講者は昨日Ustで見たのとはちょっと趣がちがい、この日は平均年齢高めかな?メールアドレスを持っていないという方もいて、そのときの対処は考えておかねばなりませんと気づかされました。
セミナーの様子はこちらに。
進行のしかたや、会場の雰囲気づくり、いろいろ参考になりました。
受講者10人に対して、ほぼマンツーマンでケアできていたところがすばらしかった。まあ、我々のおかげですけど。
我々、「フォロワー1000人達成めざしましょう!」とか「検索つかってガンガンフォローしていきましょう」なんてセミナーはけっしてやりたくないのです。ツイッターをなぜ勧めるか、なぜセミナーをやるのか?なにが目的なのか?自分たちが体験してきたこと、それを率直に受講者に伝えて、興味を持ってもらえればそれで半分OKなんです。ただ一緒に楽しみたいだけなんですー。
セミナーひけてから、そのまま素直に帰るわけにもいかず、近くのココスですいったーの面々と茶をしばきました。いや、なかにはがっつりカレーを食べてた人もいましたけど。
いままでタイムライン上でしかお話したことがなかったのですが、まるで以前からの知り合いのように、うちとけております。

今話題の「スナナレ」も、もとはツイッターオフからの始まりの恋愛スパゲティドラマ(え〜、複雑にからみあってるという意味でござい)らしいですが、ちょっと〜私たちのこれもスナナレ会なわけー?
しかし現実はあれですよ、高級デジイチやら最新のデジタルガジェットやら、iPhone やらファングメモリやらを持った不思議な男女が集う不気味な会ですよ、傍目に見たら!
カレーを食べた中の人2号はりーさんは、帰りの車の中で「家に帰ったらカレーが待ってる♡」とのたまっておりました。
セミナーについて思うことは、また後日!後日ったら後日。
須坂市公認ポータルサイト、いけいけすざかさんが主催してる、須坂のツイッターまとめサイト「すいったー」主催のツイッター初心者セミナーを受講してきました。
さくったー運営事務局の主要メンバーと、千曲市のツイッター大将まっちーさんというメンバーです。
例のごとく、どうして行くことになったのか、顛末は覚えておりません。
さて、このセミナー受講には二つの思惑がありまして。
一つには、今多分長野県内でツイッターにおいては一番熱い市須坂で行われる初心者セミナーがどのようなものか、見てみたいということ。なにしろ、須坂では市長もつぶやいておられるのですから!
市役所だってつぶやいています。
もう一つは、須坂のツイッター伝道師、いけいけすざかさんに会うこと。
そしてもう一つは、先日佐久で行われたさくったー&すいったー大鷲オフに参加してくれた、このセミナーの講師・職業寂しがりやのしのびーさんのサポートをすること。
初心者さんばかりの会場に、我々刺客として潜り込み、とまどっているビギナーの皆様に優しくクチをだす、という役目を仰せつかりました。
って、あれー思惑は二つじゃなくて三つあるじゃーん。
まあそんな目的がありまして、しつこいようですが、どういういきさつだったかは忘れましたが、「須坂道場破り」と称しましてたのも〜〜とのり込むことになりました。
セミナー開始が3時半からでしたので、3時には須坂に着くつもりででじたる屋に集合、佐久を出発しました。その時間12時。えらーい早くなーい?・・・実は中の人2号のはりー氏が、なんと長野市の某大型電機店であのiPad をゲットしたいというのです。なんということでしょう。品薄じゃないの?突然行って買えるものなの??
いつもは仕事の電話もいやがっている中の人3号、hanchanjp氏がなぜか突然いきいきと電話をかけます。「あの〜、昨日発売のiPadがそちらで買えると聞いたのですが、お伺いしてすぐ買えるのですか・・?ええ・・えっ20人くらい?並んでる?わわわかりましたー!」
さて、途中にてまっちー氏を拾っていくことになっておりましたので、若干時間が早まる旨、ツイッターでまっちーさんに連絡します。そしたらこちらのあまりのあわてぶりに、まっちーさんは電車で行くから・・と言い出すしまつ。
ええ〜だって、車内で秘密の会話の録音するって言ってたじゃーん。それにまだお迎えの車もこないしー。
そうこうするうちに、お迎えの赤いクルマがきましたが、運転手のあとさんはやってくるなりはりー氏とiPadにBluetoothキーボードが使えるかどうかなどの評価をし出すしまつ。
hanchanjp氏とhan_yuukiは仮面ライダーWの変身ベルト、Wドライバーにガイアメモリを次々に差すところを高級一眼レフEOS5DmkIIで動画撮影始めるし。
この人たち、行く気ないん?さっきまで、早く長野市行ってiPad 買うのに並ばなくちゃって言ってたんじゃないん??
まっちーさんに時間早まるからって連絡しちゃって、電車で行くからいいって言われちゃった私の立場はどないなるねん。
結局出たのは出発予告時刻を6分ほど過ぎておりました。
そして無事まっちーさんを更埴IC付近でピックアップし、某大型電気店に到着しました。
なに?2時まで待てば買える?そうですかそりゃよかった。では私は昨日一足先に手にしてたiPad のカバーを買うことにしましょうかね。でも2時に契約開始じゃ3時に須坂の会場入りするのは時間的にキツイよね。
というわけで、はりー氏を残して残りは須坂技術情報センターへ・・といいたいところですが、重要な買い物をもう一つしなくてはなりません。今日このセミナーに親ふたりが出席してもよいかとhan_yuukiさんにお伺いしたところ、「じゃあファングメモリ(仮面ライダーW関係のおもちゃ)買ってくれる!?」という交換条件を出されたので、それは親として大人として無視してはならない事柄なので、約束を実行します。・・・・まったく、そば七さんのツイ割りに行きたいと言えば「スタッグメモリ(やはり仮面ライダーW関係のおもちゃ)」を要求され、さくったーの活動を主催するのもタイヘンでございます。
あ、いや、家庭内の話です。
トイザらス長野店にて無事約束を果たし、いよいよ須坂技術情報センターにつきました。
いけいけすざかさん、しのびーさんが迎えてくださり、じゅんのすけさんにたい焼きをごちそうになり、我々はiPad とそれを操る小学一年生をご披露いたしました。
さて時間になり、会場入り。

おおー、このレイアウトいいですねえ。講師PCのモニターが、各机のセンターのモニターでマルチ表示される。これは正面に大きくプロジェクターで投影するよりも分かりやすそうです。
セミナー受講者は昨日Ustで見たのとはちょっと趣がちがい、この日は平均年齢高めかな?メールアドレスを持っていないという方もいて、そのときの対処は考えておかねばなりませんと気づかされました。
セミナーの様子はこちらに。
進行のしかたや、会場の雰囲気づくり、いろいろ参考になりました。
受講者10人に対して、ほぼマンツーマンでケアできていたところがすばらしかった。まあ、我々のおかげですけど。
我々、「フォロワー1000人達成めざしましょう!」とか「検索つかってガンガンフォローしていきましょう」なんてセミナーはけっしてやりたくないのです。ツイッターをなぜ勧めるか、なぜセミナーをやるのか?なにが目的なのか?自分たちが体験してきたこと、それを率直に受講者に伝えて、興味を持ってもらえればそれで半分OKなんです。ただ一緒に楽しみたいだけなんですー。
セミナーひけてから、そのまま素直に帰るわけにもいかず、近くのココスですいったーの面々と茶をしばきました。いや、なかにはがっつりカレーを食べてた人もいましたけど。
いままでタイムライン上でしかお話したことがなかったのですが、まるで以前からの知り合いのように、うちとけております。

今話題の「スナナレ」も、もとはツイッターオフからの始まりの恋愛スパゲティドラマ(え〜、複雑にからみあってるという意味でござい)らしいですが、ちょっと〜私たちのこれもスナナレ会なわけー?
しかし現実はあれですよ、高級デジイチやら最新のデジタルガジェットやら、iPhone やらファングメモリやらを持った不思議な男女が集う不気味な会ですよ、傍目に見たら!
カレーを食べた中の人2号はりーさんは、帰りの車の中で「家に帰ったらカレーが待ってる♡」とのたまっておりました。
セミナーについて思うことは、また後日!後日ったら後日。
2010年05月29日
iPadがきた
朝からそわそわ。
ほんというと、前日からそわそわ。
おチビを学校に送り出し、お洗濯も終わり、ツイッターのタイムラインに戻ると、「銀座で150人並んでる」とか、「今まさに表参道に並んでる」とか、「長野は並んでなかった」とか「日本人てなんで並ぶの好きなんだろうねえ」とかいったい何の日ですか。
しょうがない、テレビでその行列を見て、自分も気分を盛り上げようか。ちょうど8時になるじゃーん。
iMacの時計が8時になったよ。さあ、「8時だよ」ってつぶやいたよ。全員集合か?そしたら、ほぼ同時に「8時だー」みたいなことつぶやいたやつが、やっぱりいたよ、タイムラインに。どいつだよ。さくったーの中の人2号さんだったよ。
テレビでは今まさに、ソフトバンクの孫社長が満面の笑みを浮かべて、しかしちょっと恥ずかしそうに表参道の花吹雪の中に(いや実際は紙くずの吹雪なんだけど)立ってるよ。リポーターさんが「今、先頭の方が店内に入ってゆきましたあああ」と絶叫するし。
スタジオにカメラが戻ってくれば、「生操作中」なんてスーパー出てるし。
生操作すると、コメンテーターさんや女子アナさんがきゃーきゃーいうし。キャバクラに持っていけば、確実にモテそうです。
さて再びタイムラインに戻ると、・・・きたよきたよ「・・受け取るときのUstはしないの?」ええ〜〜いいアイディアだけど、何時にくるかわからないのに・・第一、そんなの見る人いるのかなあ?と返答したら「見ます♡」って、よし1人視聴者確保。では職場にでかけますかね。
岩村田商店街、ちょっと早めに行くとシャッター街です。
一旦自分の店の前を通過しますよっと・・あれー4件先の味噌屋さんにくろねこさんのトラック止まってる!!
職場で徹夜明け待機中の中の人3号に電話します。「くろねこさん来たよ!」
だがしかし、駐車場にクルマを入れている最中に、目の前をくろねこさんスルーです。ありゃ〜素通りされちゃったよ。午後便かな?
いつも裏口から入るけど、今日は表の入り口から入りますよ、っと。ってもう中継する気満々でカメラ回ってる!!
さて、仕事に取りかからなければいけませんが、だめです。
タイムラインみてはそわそわ。
くろねこのお荷物追跡サービス画面をみてはそわそわ。
表にトラックが駐車する音を聞いてはドキドキ。
ついには、でじたる屋の前にエア行列までできる始末です。
あんまり来ないから、お昼にします。ドラマティックな展開がないと、Ust見ている人に悪いので、お昼を食べているところを生中継することにします。
あれあれ?外にどなたかいらっしゃいましたよ・・おお、NPOたんとさん。中継を見てて我慢できなくなってきちゃったの?そうですか。
でもまだきませんよ・・、あ、セミナーのポスター貼っていただける、そうですか、よろしくお願いします!
・・・ちょっとカメラの前からいなくなりますよ。自席に戻ってタイムライン見るなど。
「おかあさーーん、くろねこさんきたよ!!」ええっはいはい、すぐ行きます!おおーあれはまごうことなきくろねこさんのトラック。しかしドライバーさんがながらく荷室から出てきません。まさか、本体とオプション、全部バラバラのハコでくるのかなと思っていたのは本当だったか?
おおードライバーさんが山積みのハコを持って慎重に歩いてくるーーこれは、まるで何段にも重なったそばのせいろを持つそば屋さんのようだ!
ハコごとにもちろん伝票があるので、その数なんと11枚。いったいなんでこんなことになっちゃうんでしょう?なんか間違ってない?
はい、ここまでの様子、ここからの様子は、すべてはんちゃんストリーム(中の人3号のUstサイト)で見られます。ただしすんごい長いけど。
ハコを開け始めたら、商店街の「がまんできなくなった人たち」が続々とやってきました。
「なんかいてもたってもいられなくなっちゃって〜〜」(工房浮草さん)
「いそがしいんだけど、仕事になんない!」(もりづみ洋品店さん)
そして外に一台のフィットが止まりましたよ、まさかこれはいつもお世話になってる広告代理店のIT担当Iさん
ツイッターのタイムライン、またUstをみててがまんできなくなっちゃった悪い子さんたちが、次から次へとやってきます。
ヨガの先生あやさん
ながのみ隊長あとさん
さくったーずのアイドルちゆさん
そしてゆうきまんさん
そしてさくったーずのiPadミニオフ会の夜は更けていきました・・・。

インプレッションについては後日。
ほんというと、前日からそわそわ。
おチビを学校に送り出し、お洗濯も終わり、ツイッターのタイムラインに戻ると、「銀座で150人並んでる」とか、「今まさに表参道に並んでる」とか、「長野は並んでなかった」とか「日本人てなんで並ぶの好きなんだろうねえ」とかいったい何の日ですか。
しょうがない、テレビでその行列を見て、自分も気分を盛り上げようか。ちょうど8時になるじゃーん。
iMacの時計が8時になったよ。さあ、「8時だよ」ってつぶやいたよ。全員集合か?そしたら、ほぼ同時に「8時だー」みたいなことつぶやいたやつが、やっぱりいたよ、タイムラインに。どいつだよ。さくったーの中の人2号さんだったよ。
テレビでは今まさに、ソフトバンクの孫社長が満面の笑みを浮かべて、しかしちょっと恥ずかしそうに表参道の花吹雪の中に(いや実際は紙くずの吹雪なんだけど)立ってるよ。リポーターさんが「今、先頭の方が店内に入ってゆきましたあああ」と絶叫するし。
スタジオにカメラが戻ってくれば、「生操作中」なんてスーパー出てるし。
生操作すると、コメンテーターさんや女子アナさんがきゃーきゃーいうし。キャバクラに持っていけば、確実にモテそうです。
さて再びタイムラインに戻ると、・・・きたよきたよ「・・受け取るときのUstはしないの?」ええ〜〜いいアイディアだけど、何時にくるかわからないのに・・第一、そんなの見る人いるのかなあ?と返答したら「見ます♡」って、よし1人視聴者確保。では職場にでかけますかね。
岩村田商店街、ちょっと早めに行くとシャッター街です。
一旦自分の店の前を通過しますよっと・・あれー4件先の味噌屋さんにくろねこさんのトラック止まってる!!
職場で徹夜明け待機中の中の人3号に電話します。「くろねこさん来たよ!」
だがしかし、駐車場にクルマを入れている最中に、目の前をくろねこさんスルーです。ありゃ〜素通りされちゃったよ。午後便かな?
いつも裏口から入るけど、今日は表の入り口から入りますよ、っと。ってもう中継する気満々でカメラ回ってる!!
さて、仕事に取りかからなければいけませんが、だめです。
タイムラインみてはそわそわ。
くろねこのお荷物追跡サービス画面をみてはそわそわ。
表にトラックが駐車する音を聞いてはドキドキ。
ついには、でじたる屋の前にエア行列までできる始末です。
あんまり来ないから、お昼にします。ドラマティックな展開がないと、Ust見ている人に悪いので、お昼を食べているところを生中継することにします。
あれあれ?外にどなたかいらっしゃいましたよ・・おお、NPOたんとさん。中継を見てて我慢できなくなってきちゃったの?そうですか。
でもまだきませんよ・・、あ、セミナーのポスター貼っていただける、そうですか、よろしくお願いします!
・・・ちょっとカメラの前からいなくなりますよ。自席に戻ってタイムライン見るなど。
「おかあさーーん、くろねこさんきたよ!!」ええっはいはい、すぐ行きます!おおーあれはまごうことなきくろねこさんのトラック。しかしドライバーさんがながらく荷室から出てきません。まさか、本体とオプション、全部バラバラのハコでくるのかなと思っていたのは本当だったか?
おおードライバーさんが山積みのハコを持って慎重に歩いてくるーーこれは、まるで何段にも重なったそばのせいろを持つそば屋さんのようだ!
ハコごとにもちろん伝票があるので、その数なんと11枚。いったいなんでこんなことになっちゃうんでしょう?なんか間違ってない?
はい、ここまでの様子、ここからの様子は、すべてはんちゃんストリーム(中の人3号のUstサイト)で見られます。ただしすんごい長いけど。
ハコを開け始めたら、商店街の「がまんできなくなった人たち」が続々とやってきました。
「なんかいてもたってもいられなくなっちゃって〜〜」(工房浮草さん)
「いそがしいんだけど、仕事になんない!」(もりづみ洋品店さん)
そして外に一台のフィットが止まりましたよ、まさかこれはいつもお世話になってる広告代理店のIT担当Iさん
ツイッターのタイムライン、またUstをみててがまんできなくなっちゃった悪い子さんたちが、次から次へとやってきます。
ヨガの先生あやさん
ながのみ隊長あとさん
さくったーずのアイドルちゆさん
そしてゆうきまんさん
そしてさくったーずのiPadミニオフ会の夜は更けていきました・・・。

インプレッションについては後日。
2010年05月27日
市長〜〜
さくったー運営事務局が置かれている、佐久市の岩村田商店街。
26日は商店街振興組合の総会でございました。総会?そうかいや。なにするだかいや。・・えと、昨年度21年度の事業報告と今年度22年度に行う事業の説明やら、決算予算の報告やら、いろいろのことを主には商店街振興組合から、岩村田本町区へむけて行う報告会でございます。
日頃お世話になっておる金融機関さんやら、市議、そして市長が来賓に名を連ねております。
さくったー中の人1号は、岩村田商店街理事なのでこの総会に報告する側として出席しなくちゃいけません。
総会の前には、段取りを確認する理事会もやるから出なさいねってお知らせも来てたなあ。
開始時間を30分間違えていたほか、理事会のことはすっかり忘れていました。
さて総会ですが、開始30分経過して佐久市長が到着しました。
佐久市長は昨年県議をやめて立候補、見事当選した同じ高校の後輩ですので、私より若い。
しかし、そのたたずまいといい、来賓祝辞で見せた、よどみなくエア原稿を読んでるのではないかと思えるほど流ちょうなスピーチといい、ほんとに年下か?
エア〜〜といえば、総会のあとの懇親会で、市長と商店街理事長に、「お〜〜い、さくったーはどこいった、お、いたいた、おーいさくったー!の人〜〜」と手招きされ、まんまと市長にさくったーのことを直々に説明して、市長の「じゃあまず俺から(ツイッター)始めてみっか」という言葉を引き出した、すごく重要でうれしい出来事よりも、この日心に残ったできごとがありました。
それは、中の人2号のはりーさんの「エアマクドナルド」が素晴らしかった、ということです。
バーガー、ドリンク、ポテトのセットをテイクアウトしてきて袋を開け、食べ終わるまでの見事な演技に加え、クォーターパウンダーとチキンタツタの違いをも完璧に演じきったその表現力に、我々(中の人1号、通称姐と3号はんちゃん)は感動すら覚えたのでございます。
機会があったらぜひ、オフ会で彼に「エアマクドナルド」をリクエストしてみてください。
さて、なぜさくったーの中の人会合が行われたのかというと、7月4日のセミナー会場「佐久情報センター」にセミナーのポスター掲示のお願いと、会場設備の下見に行ってきたのであります。
佐久の皆さん、情報センター使ってますか?というか、存在を知っていますか??
・・さんざ引っ張っておいて、情報センターについてはまた後日。
26日は商店街振興組合の総会でございました。総会?そうかいや。なにするだかいや。・・えと、昨年度21年度の事業報告と今年度22年度に行う事業の説明やら、決算予算の報告やら、いろいろのことを主には商店街振興組合から、岩村田本町区へむけて行う報告会でございます。
日頃お世話になっておる金融機関さんやら、市議、そして市長が来賓に名を連ねております。
さくったー中の人1号は、岩村田商店街理事なのでこの総会に報告する側として出席しなくちゃいけません。
総会の前には、段取りを確認する理事会もやるから出なさいねってお知らせも来てたなあ。
開始時間を30分間違えていたほか、理事会のことはすっかり忘れていました。
さて総会ですが、開始30分経過して佐久市長が到着しました。
佐久市長は昨年県議をやめて立候補、見事当選した同じ高校の後輩ですので、私より若い。
しかし、そのたたずまいといい、来賓祝辞で見せた、よどみなくエア原稿を読んでるのではないかと思えるほど流ちょうなスピーチといい、ほんとに年下か?
エア〜〜といえば、総会のあとの懇親会で、市長と商店街理事長に、「お〜〜い、さくったーはどこいった、お、いたいた、おーいさくったー!の人〜〜」と手招きされ、まんまと市長にさくったーのことを直々に説明して、市長の「じゃあまず俺から(ツイッター)始めてみっか」という言葉を引き出した、すごく重要でうれしい出来事よりも、この日心に残ったできごとがありました。
それは、中の人2号のはりーさんの「エアマクドナルド」が素晴らしかった、ということです。
バーガー、ドリンク、ポテトのセットをテイクアウトしてきて袋を開け、食べ終わるまでの見事な演技に加え、クォーターパウンダーとチキンタツタの違いをも完璧に演じきったその表現力に、我々(中の人1号、通称姐と3号はんちゃん)は感動すら覚えたのでございます。
機会があったらぜひ、オフ会で彼に「エアマクドナルド」をリクエストしてみてください。
さて、なぜさくったーの中の人会合が行われたのかというと、7月4日のセミナー会場「佐久情報センター」にセミナーのポスター掲示のお願いと、会場設備の下見に行ってきたのであります。
佐久の皆さん、情報センター使ってますか?というか、存在を知っていますか??
・・さんざ引っ張っておいて、情報センターについてはまた後日。
2010年05月25日
セミナーのお知らせ
第4回さくったー!セミナー「ツイッターはじめの一歩」
ツイッターセミナーを開催します!
・ツイッターってなに?(事例紹介)
・ツイッターを始めてみよう(アカウント取得実践)
・フォロー、フォロワー?
・コミュニケーションしてみよう
・ハッシュタグ、RTを理解しよう
日時:7月4日(日)14:00~16:00
場所:佐久情報センター 2Fパソコン研修ルーム
ツイッターセミナー受講料1,500円(アカウント有りは1,000円)
定員20名
お友達もお誘いしてぜひご参加ください。
会場の詳細はこちら
佐久情報センター
なお、少人数でのツイッター勉強会は随時でじたる屋で開催いたします。
・勉強会をやりたい日時
・人数
・勉強したい内容
などをご記入の上、でじたる屋ハンダカツエまでメールをくださいませ。(kt@rgbwks.com)
個別勉強会の場合も受講料金は上記と同じです。
だいたい2時間程度で、アカウントの作成から初めてのつぶやき、フォロー、フォロワーの関係、メンション、リツイート等々まで乞われるがママにお教えします。ママですから。
ツイッターセミナーを開催します!
・ツイッターってなに?(事例紹介)
・ツイッターを始めてみよう(アカウント取得実践)
・フォロー、フォロワー?
・コミュニケーションしてみよう
・ハッシュタグ、RTを理解しよう
日時:7月4日(日)14:00~16:00
場所:佐久情報センター 2Fパソコン研修ルーム
ツイッターセミナー受講料1,500円(アカウント有りは1,000円)
定員20名
お友達もお誘いしてぜひご参加ください。
会場の詳細はこちら
佐久情報センター
なお、少人数でのツイッター勉強会は随時でじたる屋で開催いたします。
・勉強会をやりたい日時
・人数
・勉強したい内容
などをご記入の上、でじたる屋ハンダカツエまでメールをくださいませ。(kt@rgbwks.com)

個別勉強会の場合も受講料金は上記と同じです。
だいたい2時間程度で、アカウントの作成から初めてのつぶやき、フォロー、フォロワーの関係、メンション、リツイート等々まで乞われるがママにお教えします。ママですから。
2010年05月25日
スタッフブログを開設
さくったーも、スタッフブログくらいやろうじゃないかということで、ナガブロさんで開設しました。
さて、さくったーとはなにか、ということですが、「twitterを佐久近辺で使っているユーザーさんを集めて、なにかやろうじゃないか」という活動です。ぶっちゃけて言えば。
サイトもあります。
http://sakutter.com
さくったーは、・・・話せば長いのですが、話しましょう。
今年2010年の1月14日に、佐久商工会議所主催の、作家の内藤みかさんによる「夢をかなえるツイッター」という講演会がありました。
その会場に潜入した佐久のツイッターユーザーたち。お互いにフォロー&フォロワーの関係でありながら、リアルに顔を合わせるのは今日が初めて、というメンツが、講演会の最中にハッシュタグ saku114 で内藤さんの講演内容を一生懸命つぶやきます。
会場の聴衆に、ツイッターでの講演中継者は6名。しかし、話をうまく140文字でつなげていくことは至難の業です。
その中で着実に、内藤さんのお話を実にコンパクトにびしっと要点のまとまったうまい文章で、しかも素早く入力していく1人の男がいました。それが、「早打ちはりー」こと、現さくったー!の中の人2号、さくったースタッフの技術担当「はりー」さんです。
さて講演会も終わり、会場で一生懸命ツイート中継していたユーザーは、終了間際ツイッター上で「このあと、集まりません?」なんて会話を交わしておりました。
そして会場ホテルの1Fロビーで、延々と立ち話の夜が更けていきました。
それより少し前、中の人1号の私「姐さん」(katsuehanda)は、岩村田商店街のツイッター公式アカウントをどう活用していくかで、いろいろ地域のツイッター利用について調べており、秋田県横手市の「よこったー」の存在を目にしておりました。
佐久でも、ツイッターを使ってなにかできないかな・・・?
講演会の数日後、お風呂に入っていたときです。
「佐久平で、事業所やお店でツイッターアカウントを持っているところと、ユーザーとがツイッターで交流できるように、よこったーみたいなサイトを作ったらいいんじゃないかな?」というアイディアが浮かびました。
サイトの名前は、「さくとお仕事・・さくっとお仕事・・さくっとビジネス・・sakuttobiz」
なぜこの時点で「さくったー」が浮かばなかったのかは定かではありません。
数日後、佐久のおいしいラーメン屋、七代目助屋でつけめんを家族と食しながら、iPhone で自分のタイムラインを確認してたときです(よい子のみなさんの手前、言っておきますが、食事中にiPhoneをいじってはいけません)。
はりーさんとは「さくっとお仕事」の構想についてその前からツイッター上で話をしていました。
つけめんを食べる私の目に飛び込んできたはりーさんのツイート「佐久のツイッターサイトはさくったーでいいんじゃないですか?」
そうだ、そうだよ、それでいいんだよ。
帰宅して、すぐさま、「sakutter.com」というドメインを取得しました。
さくったー!の形ができたのはその数日後の事です。
この辺になると、どういった経緯でなにが進んでいたかはさっぱり覚えておりません。
つまりそれほどまでに、毎日いろんなことがありすぎて、密度の濃いヒビだったのです。
正式には2月4日に公式に「さくったー!公開しました」とツイートし、新聞が取材に来て、新聞を見たテレビが取材に来て、新聞に歳がでちゃって、中の人「姐」は保育園での送り迎えのかあさん仲間に「悪いことして新聞に出た」とか「10も歳の若いオトコと一緒に写真に写ってた」などとさんざん言われ。
・・・とまあそんなこんなでさくったーが始まりました。
これまでに、3回のツイッター初心者セミナー、4回のオフ会をやりました。
集まるだけじゃないぞ、という本気をこれから見せていきたいと思います。
よろしくお願い、いたします。
さて、さくったーとはなにか、ということですが、「twitterを佐久近辺で使っているユーザーさんを集めて、なにかやろうじゃないか」という活動です。ぶっちゃけて言えば。
サイトもあります。
http://sakutter.com
さくったーは、・・・話せば長いのですが、話しましょう。
今年2010年の1月14日に、佐久商工会議所主催の、作家の内藤みかさんによる「夢をかなえるツイッター」という講演会がありました。
その会場に潜入した佐久のツイッターユーザーたち。お互いにフォロー&フォロワーの関係でありながら、リアルに顔を合わせるのは今日が初めて、というメンツが、講演会の最中にハッシュタグ saku114 で内藤さんの講演内容を一生懸命つぶやきます。
会場の聴衆に、ツイッターでの講演中継者は6名。しかし、話をうまく140文字でつなげていくことは至難の業です。
その中で着実に、内藤さんのお話を実にコンパクトにびしっと要点のまとまったうまい文章で、しかも素早く入力していく1人の男がいました。それが、「早打ちはりー」こと、現さくったー!の中の人2号、さくったースタッフの技術担当「はりー」さんです。
さて講演会も終わり、会場で一生懸命ツイート中継していたユーザーは、終了間際ツイッター上で「このあと、集まりません?」なんて会話を交わしておりました。
そして会場ホテルの1Fロビーで、延々と立ち話の夜が更けていきました。
それより少し前、中の人1号の私「姐さん」(katsuehanda)は、岩村田商店街のツイッター公式アカウントをどう活用していくかで、いろいろ地域のツイッター利用について調べており、秋田県横手市の「よこったー」の存在を目にしておりました。
佐久でも、ツイッターを使ってなにかできないかな・・・?
講演会の数日後、お風呂に入っていたときです。
「佐久平で、事業所やお店でツイッターアカウントを持っているところと、ユーザーとがツイッターで交流できるように、よこったーみたいなサイトを作ったらいいんじゃないかな?」というアイディアが浮かびました。
サイトの名前は、「さくとお仕事・・さくっとお仕事・・さくっとビジネス・・sakuttobiz」
なぜこの時点で「さくったー」が浮かばなかったのかは定かではありません。
数日後、佐久のおいしいラーメン屋、七代目助屋でつけめんを家族と食しながら、iPhone で自分のタイムラインを確認してたときです(よい子のみなさんの手前、言っておきますが、食事中にiPhoneをいじってはいけません)。
はりーさんとは「さくっとお仕事」の構想についてその前からツイッター上で話をしていました。
つけめんを食べる私の目に飛び込んできたはりーさんのツイート「佐久のツイッターサイトはさくったーでいいんじゃないですか?」
そうだ、そうだよ、それでいいんだよ。
帰宅して、すぐさま、「sakutter.com」というドメインを取得しました。
さくったー!の形ができたのはその数日後の事です。
この辺になると、どういった経緯でなにが進んでいたかはさっぱり覚えておりません。
つまりそれほどまでに、毎日いろんなことがありすぎて、密度の濃いヒビだったのです。
正式には2月4日に公式に「さくったー!公開しました」とツイートし、新聞が取材に来て、新聞を見たテレビが取材に来て、新聞に歳がでちゃって、中の人「姐」は保育園での送り迎えのかあさん仲間に「悪いことして新聞に出た」とか「10も歳の若いオトコと一緒に写真に写ってた」などとさんざん言われ。
・・・とまあそんなこんなでさくったーが始まりました。
これまでに、3回のツイッター初心者セミナー、4回のオフ会をやりました。
集まるだけじゃないぞ、という本気をこれから見せていきたいと思います。
よろしくお願い、いたします。