2011年03月18日

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震への救援物資について

11日に発生した、東日本震災の被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、長野県でも、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災地に対しての義援金、救援物資の募集が始まりました。
詳しくはこちら

義援金は、窓口に直接持って行ってもらうことにして・・
この県の受入が始まり、佐久の合同庁舎(佐久地方事務所)でも、県のガイドラインに沿った受入が始まりました。
ところが、昨日のツイートを拝見してると、「持って行ったけど、毛布くらいしか受け入れてもらえなかった」「家にあるストックはバラのものなので、出せないの?」というご意見が多数・・。

そこで、佐久地方事務所に電話してみましたところ、同じ品目でまとまって箱に入っているものは受け入れてくれる、とのことなので、さくったー!運営事務局で、一端まとめて、仕分けして箱詰めしてから地方事務所に持ち込んだら、おうちにあるばらばらなものも出せるんじゃない?・・と昼寝の最中に思いついて、ツイッターで呼びかけさせていただきました。
ところ、けっこう反響がありましたので、ここに、事務局での受入体制について、詳しくお知らせします。

受入期間
3月18日午後1時〜午後7時
3月19日午後0時〜午後7時

20日以降29日までは、事務局になっている「でじたる屋フォト&デザインスタジオ(岩村田本町商店街)」の開店時間であれば、持ってきていただいてけっこうです。開店時間については、日々ツイッター上でお知らせします。

・受け入れるもの
たとえば、ストックはあるけどさすがに箱買いはしてないぜ!というようなもの・・トイレットペーパー、ボックスティッシュ、カップ麺、カイロ、電池、生理用品、おむつ、等々・・で新品のもの。毛布、ブルーシートについては、地方事務所窓口で1枚から受け入れてくれるそうなので、直接地方事務所窓口にお持ちください。布団は不可です。
ばらばらで、まとまってないけど、キレイで新品なもの、これを集約して仕分けします。

追加情報
地方事務所に寄って確認したところ、トイレットペーパーについてはどうしても、ばらばらでの受入が難しく、箱でまとまっていたとしても返却になる可能性があるとのことです。
なので、12ロール1パックになっているもので未開封のものでお願いします・・・とはいえ、告知が間に合わなくて集まった分に関しては、再度パッケージするなどして受け入れてもらうようにしたいと思います。

そのほか、
★水、粉ミルクに関しては消費期限の残りが1ヶ月以内のものは不可。
★カップ麺、インスタント麺、アルファ米も消費期限の残りが1ヶ月以内のものは不可。


水、粉ミルク、カップ麺に関してはメーカーや種類がばらばらでも、箱にまとめてくれれば受け入れてくれるとのことなので、こちらでまとめたいと思います。

臼田のアサマダンボールさん、猿久保の株式会社パスカルさんにご協力いただき、箱と仕分け場所を提供していただくことになりました。ツイッター上の呼びかけだけでどれだけ集まるかわからないのですが、あまりにたくさんの場合は、仕分けのお手伝いをお願いしようと思っています。仕分け場所は、猿久保パスカルさん1Fのパソコン教室を予定していますが、体制が整ったら呼びかけしますので、まずは事務局(でじたる屋)への持ち込みをお願いします。

店舗が狭いのと、でじたる屋の業務と家事育児(笑)をこなしながらの対応になりますので、混乱しそうな場合は、助けを呼ぶかもしれません。そこのとこ、どうかよろしくお願いいたします。  

Posted by さくったー! at 08:52Comments(0)お知らせ

2011年02月20日

こどもの不要品交換会やりまっせ

さくったーずには女子の割合が多いのですが、この春にベイビーが生まれる女子がおりまして。
また、ベテランママさん、ベビー育て真っ最中のママもおりまして。

今日、ツイッター上でのふとした問いかけ(イルマさんの、出産まで1ヶ月切ってるのにこんなのんびりしてていいのかって言われたっていうつぶやき)が発端になって、「そういや、けっこう赤ちゃんのときに使うものってそんなに長い間使わないよねえ」「譲りたいものがけっこうあるよねえ」「あれは買わないでもいいよねえ」なんて、アドバイスとも押しつけともとれぬ会話が続き・・

そしたら、いっそのこと交換会やっちゃえ〜
ということで、勝手に決めさせていただきましたよ。


icon06不要になった、またはしばらく使わないものを、今必要な人にあげたり交換したりしませんか?

で、やりかたはこうしましょう。

・赤ちゃん用のモノから、小学校低学年くらいまでのもので、使い終わったもの、まだ使えそうなもの、処分したいモノをでじたる屋にお持ちください。
・極端に汚れたもの、廃品に近いもの、高価すぎるものはやめとこう!常識の範囲で。
・何を出品したか、をツイートしてください。また、それをみて、取り置きしてもらいたい場合は、 @sakusakutwit 宛てにリプライしてくださいませ。
・しばらくの間常設にしますが、でじたる屋が春先まで繁忙期となりますゆえ、お客様の多い時期は出品ブツを引っ込めておく場合があります。事前にちょっと言っていただけたら、お店広げてお待ちしてますよ〜。
・金銭の授受はなしとします。あくまで皆さんの好意のやりとりで!


なくても良いのですが、一応スムーズに何が出品されたか把握するために、タグを設けます。 #39mama (さくまま)

そいでは、みなさまよろしゅうに〜。



  

Posted by さくったー! at 21:23Comments(0)お知らせ

2011年02月02日

ゆるゆると、期間延長のお知らせ【サンキューケーキ】

みなさま。

みなさま、よもや、お忘れですか?サンキューケーキ、佐久ケーキ第二弾のことを・・。
いや、年末年始、忙しかったし・・Ustとかいろいろあったし・・事務局も確かにレポートサボってましたけど・・
だってだって、ツイートがないんですもの。

ということで、ゆるゆると、まーで適当なことに、期間を延長することにしました!

■期間 2010年12月15日〜2011年3月15日
■投稿のしかた
・前回と同じ
遊びのルールはこちら。

期間内にケーキを購入して食べたら、店の名前、ケーキの写真、食べたインプレッションなどをタグ #39cake 付きでツイートしてください。
タグ検索で、まとまったところでツイートを集計します。そして、期間終了後

一番たくさん紹介してくれた1名様には、前回と同じく、お好きなケーキ店のケーキを2,000円分プレゼント!

そして、さらにさらに今回は

●たくさんのケーキを紹介した人上位3名様
●隠れた名店名品やいいレポートをあげてくれた人代表の独断と偏見で1名様

※佐久ケーキ職人の会のラリー景品のタンブラーをゲットしてくれたツイートをしてくれた人がいなかったもんで、自動的に3番目の条件はなしになりました。

合計4名さまに、運営事務局代表自腹で特別にご用意した「さくだいらコーヒーギフト」をプレゼントさせていただきます!
やっぱケーキにはコーヒーだよね!ということで・・
んで、コーヒーは、あのUstの日に振る舞っていただいた豆蔵パパさんちのコーヒーを使わせていただきます。

お店のしばりも、ゆるくします。

・佐久市内の洋菓子・菓子店(本店が佐久市外にあるお店のチェーン店、サテライト店は除く)
・お店でイートインした場合も可です。写真のアップを忘れずに!
和菓子もOK。そして、パン屋さんのスイーツもOKとします。

ケーキに含まれるものとして、
・パイ、タルト、シュークリーム類、ムース、プリン、焼き菓子は可。ただし、お土産菓子はNG。
・クッキーは番外編

判断に迷うモノはとりあえずツイートしてください。
独断と偏見で、判定させていただきます。

でもたとえば、佐久市以外で紹介したいお店がある場合は、タグつけていただいてかまいませんが、集計からは除外させてください。

参加資格は、ありません。
ケーキを愛する方ならどなたでも。ツイッターでレポートしてくれることだけが条件です。
そして賞品を事務局(でじたる屋:佐久市岩村田)に受け取りにこれる方。


ポイントはこれまでのを引き継ぎます。
そして、今回新規の参加者さんには、初回リポートのみポイントを2倍おつけしましょう!(たとえば同日中に3ポストのリポートがあった場合には、6ポイントとします)

そして今回も言いますが・・

これは遊びですから〜〜!
  

Posted by さくったー! at 21:35Comments(0)お知らせ

2010年11月13日

投票にいこう!

明日11月14日、佐久市では初めての住民投票が行われます。
いったい何を決めるのか・・?
それは、「総合文化会館建設の是非」です。

20年前の、わりと豊かな時代に決まった建設。
5年前の合併で特別に貸してもらえるお金で建てることにしたものの、「本当に必要なの?」という声と、「佐久のこどもたちに本物の文化を触れさせたい」という声で市民が二分されてしまいました。

現在の市長は、建設するかしないかを、市民に直接聞くことにしました。
「そんなの議会でやってよ!」って言う声もあるんだそうですが、せっかく、市民の声を直接市政に届けることができるこの機会、きちんと投票しようじゃありませんか!っていうことで、投票にちゃんと行って、投票を成立させることができたら、一肌脱ぎましょう!っていうお店が、「住民投票50%超え記念キャンペーン」をはることに。

○信州佐久ケーキ職人の会
翌15日、イチゴショート、シュークリーム、プリンの3種類のうち、1~2種類を半額でご提供。

駒月味噌カツ丼の会
11月20日(土)、駒月みそかつ丼を注文された先着5名様、全店合計先着50名様 秘蔵のガンクイ味噌 50グラム詰め プレゼント

でじたる屋
翌15日から、先着50名様、佐久っ子WAONカードのご来店ポイント200ポイントプレゼント。(お買い物しなくても)

工房浮草
15日から1週間の間ご来店のお客様の中から抽選でオリジナルシルバー「無事にカエルストラップ」「プラス思考ストラップ」それぞれ1名様に。

グリーンラボトリー
翌15日から、お買い上げの方先着50名にエコバッグプレゼント

神津石材店
翌15日午前10時より岩村田荒宿店にて、先着50名様に花束を50%オフで

それでは佐久市のみなさん!
投票に行きましょう!!  

Posted by さくったー! at 20:17Comments(0)お知らせ

2010年08月24日

黒部ダムカレー×さくったー!・黒部ダムカレー遠足のおさそい

さて、日にちだけ決めて、詳細をこねこねしていた黒部ダムカレー遠足のしおりができましたので、大々的に参加者を募集したいと思います。

ま、要するに、「同じ日に、大町に黒部ダムカレー食べにいって、ついでに大町の見どころをめぐって、その様子をツイートしあいませんか」ということです。

フォロワーさんのタイムラインを、大町ぶらり旅のツイートで埋め尽くそうというわけです。

で、しかも、たくさんたくさん大町のいいところをつぶやいてくれた人には、さくったー運営事務局自腹のお土産をあげちゃう企画もあります!(ほんとにほんとに、自腹肉も差し上げられたらどんなにか)

詳細はこちら。(PDF なから400Kくらい)





参加の申込とか一切いらないです。ただ、ふら〜っときていただいて、カレー食べて、タグ #omachi39 をつけてつぶやいていただければそれでOK。
いろんなところからの参加をお待ちしておりますface02  

Posted by さくったー! at 17:59Comments(0)お知らせ

2010年08月19日

ゆる企画・サンキューケーキ、佐久ケーキ

お盆を過ぎたら、佐久はもう秋。
秋と言えば、食欲!そして佐久といえば、いえば・・言えば?
そう「ケーキの街」

佐久は実は日本三大ケーキの街の一つなんだそうです。佐久以外はどこかって?「神戸」と「自由が丘」ですよ、奥さん!
神戸と自由が丘だなんて、田舎もんからしてみればそりゃーオシャレで、カフェやセンスのいい洋服屋さんがいっぱいあって、マダムが優雅にお茶してる・・そんな貧困な発想のイメージしかないのですが、そこに佐久を並べるか!大きく出たな!

なんでも、「環境がよくて、おいしいケーキ作りに欠かせない上質な素材が手に入りやすい」「世界の避暑地軽井沢のお客さまが多く、洗練されている」等々の理由で、佐久のケーキはレベルが高いのだとか。
また、市民あたりのケーキ店の数が半端なく多いとか、市内ケーキ店のパティシエが「佐久ケーキ職人の会」という団体を作って切磋琢磨しているとか、いろいろ。
まー、たしかに、自由が丘に1年おつとめしてた私がいうのもなんですが、神戸は行ったことありませんが、ケーキの味は遜色なかった!・・ように思います。

さて、そんなおいしいケーキが食べられるのも、佐久のケーキ店ががんばっているから。
そんな「佐久のケーキ」に感謝する、ツイッターならではの企画を考えてみました。

その名も、

佐久のケーキに感謝!夢ケーキデザイン勝手に連動企画

佐久のケーキを食べたらハッシュタグ #39cake でつぶやこう!
サンキューケーキ、佐久ケーキ


夢ケーキデザインてなに?という方は、こちら→佐久ケーキ職人の会(残念ながら今年の企画の更新がされてないのですが)

えと、はっきり言います。遊びです。

遊びのルールはこちら。

2010年の8月20日〜9月15日の間にケーキを購入して食べたら、店の名前、ケーキの写真、食べたインプレッションなどをタグ #39cake 付きでツイートしてください。
タグ検索で、日に一回ツイートを集計、期間内で、よりたくさんのケーキを紹介した人と、隠れた名店やいいレポートをあげてくれた人に、運営事務局から好きなケーキ店の好きなケーキを2000円分プレゼントします!
事務局から、というか、代表自腹でプレゼントいたします!


リアル腹肉もプレゼントできるといいのですが。

お店のしばりだけ、させていただきます。
・佐久市内の洋菓子・和菓子店
・テイクアウトできる品物に限る
・和菓子も可ただし飴やクッキーはなし(番外編)とします。


でもたとえば、佐久市以外で紹介したいお店がある場合は、タグつけていただいてかまいませんが、集計からは除外させてください。

んで、参加資格は、ありません。
ケーキを愛する方ならどなたでも。ツイッターでレポートしてくれることだけが条件です。
もちろん県外の方が、トップリポーターになった場合は、ちゃんとその方に2,000円分ケーキをプレゼントいたしますっ。
一緒に買いに行く、っていうのが条件ですけど。

9月5日の黒部ダムカレー遠足の詳細はただいまねりねり中です。
近日、お知らせいたします。  続きを読む

Posted by さくったー! at 05:57Comments(0)お知らせ

2010年08月06日

遠足行きませんか遠足

暑いです。
暑いですよね。


そうそう、いつの間にか8月になっていて、いつの間にか、猛暑の日々になってたんです。
うん、前回の更新から今回の更新までまるまる1ヶ月、あいてます。
その間に、実はさくったー!運営事務局では、しれっと2回もツイッター初心者セミナーをやっていたんですよ!
セミナーやったらさあ、普通、感想とか、反省とか、ブログに書くっつーもんじゃない?
でも、書けなかったんですよ。いろいろ思うところがありすぎて、鍋の中でくつくつ煮込んでるうちに、焦げ付いて食べられなくなっちゃった感じ?

それで、一つの思いだけが残りました。

もう、さくったー!運営事務局が主催するツイッターのセミナーは、しばらくやらないでもいいかもしれん。

さくったー!運営事務局がツイッターセミナーを始めたのは、せっかく立ち上げたさくったー!を使ってもらうには、ユーザーを増やす活動をしなければならん、という思いからでした。
ですが最近は、ツイッターそのものの認知度が上がってきたせいか、別に運営事務局がユーザーをがんばって増やそうとしなくても、佐久のツイッターユーザー増えてるじゃありませんか。
なんということでしょう!

ということで、唐突ですが、遠足に行きませんか?

これはかねてから、さくったーずがツイッター上で盛り上がっていたことで、長野県大町市で展開している「黒部ダムカレー」を食べに行こう!という企画です。

遠足の詳細は今、「黒部ダムカレーさん」 @kurobedam_curry さんとつめていますが、おおまかな日程、概要等々をば。

まず、黒部ダムかれーとはなんぞや。それはこちら。
http://kurobedam-curry.com/

みんな大好きカレーですよ。
それを、ごはんのダムがせき止めているんですよ。
こんなおもしろいもの、食べないであなた我慢できますか?

さくったー運営事務局には、「カレーの王子様」の異名をとる、一日1カレーしてないと、体調が悪くなる人がいるんですが、それはおいといて、この見るからに美味しそうなカレーを、大町というロケーションの中でいただくなんて、ちょっと感動しすぎですけど。

ああ、脱線しました。

決行日は、2010年9月5日(日)です。

ふるってご参加ください。

あ?そうそう、えとですね、ツイッターのイベントらしくこの遠足はたいへんゆるい(適当ともいう)企画で行われます。
何度もいいますが、まだ決定してるのは、日程と行き先だけですからね。
あ、それと、こんなふうにしようと思っています。

・現地集合、自由行動(それのどこが遠足・・?)

・大町での集合場所を決めます(協議中)。そこに一旦、決められた時間に集合。

・現地までは自家用車、乗り合い、電車、バス、徒歩、自転車、バイク、なんで来てもOK。ご家族で参加ももちろんOK。

・集合場所にて、大町みどころマップ、黒部ダムカレーパンフレットなどを配布後、ルール説明をして自由行動に移ります。

・黒部ダムカレーを気になるお店で必ず1食は食すこと。そして、お店で「なう」をつぶやくか、foursquareでチェックイン、イマココなどの位置情報とお店の情報をツイートすること。食べたカレーのリポートをつぶやくこと。写真もアップすること。

・カレーのはしご、もちろんOK。

・黒部ダムカレーのお店のほかに、チェックポイント(協議中)を2〜3箇所設けておきます。ここでも、位置情報つきで場所名をツイートしたり写真をアップするなどして、「訪れた証拠」をツイート。


つまりですね、この遠足は、「大町に、同じ日にてんでばらばらに遊びにいって、カレーを食べたり、大町のPRを自分のフォロワーさんのタイムラインにたくさん残すこと」になるわけです。うざいですねえ〜。

たとえば、カレーをたくさんはしごした人、チェックポイントをすべてクリアした人、すごくいいレポートをつぶやいてくれた人には、代表自腹でなにか出るかもしれません!いや、出します!

参加表明はいりません。
参加する人は当日集合場所に来てくれさえすればいいです。

たとえ、参加するのが運営事務局代表一家だけだとしても、かならずや実行します。
だけど、もしよかったら、一緒に行きませんか?
近隣でまとまったら、マイクロバス借りてみんなでいってもいいかなとか、ゆるーく考えています。
ちなみに、この企画は、黒部ダムカレーさんの全面協力を得て企画してますからねっ!

詳細を待て!!  

Posted by さくったー! at 16:57Comments(0)お知らせ

2010年06月09日

ツイッターセミナ~を開催するのですが

来月の4日にツイッターのセミナーを開催します。主催はさくったー運営事務局。

さくったー運営事務局が主催のツイッターセミナーはこれまでに3回開催されています。
そもそもなぜさくったー運営事務局がセミナーを開催するようになったか、ということですが、例によって、よくわかりません
佐久平に「講演会」という形でツイッターを紹介してくれた某商工会議所さんは、「じゃあ実際、ツイッターを始めようという事業所さんや一般の方向けのフォローアップセミナーみたいなの、なんかやってくれるんでしょ?」と聞いたところ、「ん〜その予定は今んとこないんですよねえ〜〜」とすげないお返事。もう〜つれないんだからあ
じゃあ自分たちでセミナー、やっちゃおうか。誰にも頼まれてないけど。みたいなノリだったかと。

始めた当初は、こんな便利ですばらしいコミュニケーションツールを使って、佐久を、盛り上げることができたらいいなあ、というさくったーの高尚なテーマのもとに、盛り上げるにはもっとユーザーが多くなくてはならぬ、それには、もっとツイッターを知ってもらわねばならぬ、そして参加してもらわねばならぬ、という「勝手に使命感」のようなものがあり、それに突き動かされていたような気が。
なので、第一回目のセミナーの冒頭、「ツイッターとはなにか」を熱く語る代表(姐)のスピーチを見ると、まるで選挙演説のようです。

この後の2回のセミナーでは、「勉強会」と名を変え、始めてみたい、始めてみたけど、いまいちやり方がわかんない、というレベル別にマンツーマンに近い形でやろうじゃないかということになり、それはそれでよかったのですが、いかんせん受講生が少ないっ。
そうなんですよね〜、なにしろ、さくったーのセミナーは運営事務局が貧乏face07なので、お金を使ったPRができないんです。
ツイッターを始めませんか、のセミナーなのに、いくらツイッターで呼びかけてもだめだしね。

まあそんなこんなで、次回7月4日のセミナーは戦略的に開催しようということにしました。
まず日曜日という設定。(平日お勤めの方、かも〜〜ん
場所が情報センターという設定。(1人1台パソコン完備!
告知から開催まで1ヶ月以上!(その間に、なんとかならねーか?
微妙に飲食店もアイドリングタイム?(ツイ割りとかやってみませんかーー?

どうです?
どうせ梅雨のまっただなか、明日はもう月曜日、お休みが終わっちゃうぜとしんみりしがちな日曜の午後、ステキな講師陣に会いにさくったー運営事務局主催のツイッターセミナーにいらっしゃいませんか?

ツイッター自体は無料だし、教えてもらわなくってもわからいっていう感じかもしれないですけど、せっかくやるからには楽しんでもらいたいし、それにはちょっと聞けないでいるあんなことやこんなこと、講師陣が懇切丁寧にお教えします。
参院選が伸びそうだし!


第4回さくったー!セミナー「ツイッターはじめの一歩」
ツイッターセミナーを開催します!

・ツイッターってなに?(事例紹介)
・ツイッターを始めてみよう(アカウント取得実践)
・フォロー、フォロワー?
・コミュニケーションしてみよう
・ハッシュタグ、RTを理解しよう

日時:7月4日(日)14:00~16:00
場所:佐久情報センター 2Fパソコン研修ルーム

ツイッターセミナー受講料1,500円(アカウント有りは1,000円)
定員20名

お友達もお誘いしてぜひご参加ください。

会場の詳細はこちら
佐久情報センター

お申込、お問い合わせはこちら
電話 0267-67-4556
メール infoアットマークsakutter.com

なお、少人数でのツイッター勉強会は随時でじたる屋で開催いたします。

・勉強会をやりたい日時
・人数
・勉強したい内容
などをご記入の上、でじたる屋ハンダカツエまでメールをくださいませ。(kt@rgbwks.com)
個別勉強会の場合も受講料金は上記と同じです。
だいたい2時間程度で、アカウントの作成から初めてのつぶやき、フォロー、フォロワーの関係、メンション、リツイート等々まで乞われるがママにお教えします。ママですから。





ステキな講師陣がお待ちしておりますicon06  

Posted by さくったー! at 15:16Comments(0)お知らせ

2010年05月25日

セミナーのお知らせ

第4回さくったー!セミナー「ツイッターはじめの一歩」
ツイッターセミナーを開催します!

・ツイッターってなに?(事例紹介)
・ツイッターを始めてみよう(アカウント取得実践)
・フォロー、フォロワー?
・コミュニケーションしてみよう
・ハッシュタグ、RTを理解しよう

日時:7月4日(日)14:00~16:00
場所:佐久情報センター 2Fパソコン研修ルーム

ツイッターセミナー受講料1,500円(アカウント有りは1,000円)
定員20名

お友達もお誘いしてぜひご参加ください。

会場の詳細はこちら
佐久情報センター

なお、少人数でのツイッター勉強会は随時でじたる屋で開催いたします。

・勉強会をやりたい日時
・人数
・勉強したい内容
などをご記入の上、でじたる屋ハンダカツエまでメールをくださいませ。(kt@rgbwks.com)face02
個別勉強会の場合も受講料金は上記と同じです。
だいたい2時間程度で、アカウントの作成から初めてのつぶやき、フォロー、フォロワーの関係、メンション、リツイート等々まで乞われるがママにお教えします。ママですから。  

Posted by さくったー! at 18:23Comments(0)お知らせ

2010年05月25日

スタッフブログを開設

さくったーも、スタッフブログくらいやろうじゃないかということで、ナガブロさんで開設しました。
さて、さくったーとはなにか、ということですが、「twitterを佐久近辺で使っているユーザーさんを集めて、なにかやろうじゃないか」という活動です。ぶっちゃけて言えば。
サイトもあります。

http://sakutter.com

さくったーは、・・・話せば長いのですが、話しましょう。
今年2010年の1月14日に、佐久商工会議所主催の、作家の内藤みかさんによる「夢をかなえるツイッター」という講演会がありました。
その会場に潜入した佐久のツイッターユーザーたち。お互いにフォロー&フォロワーの関係でありながら、リアルに顔を合わせるのは今日が初めて、というメンツが、講演会の最中にハッシュタグ saku114 で内藤さんの講演内容を一生懸命つぶやきます。

会場の聴衆に、ツイッターでの講演中継者は6名。しかし、話をうまく140文字でつなげていくことは至難の業です。
その中で着実に、内藤さんのお話を実にコンパクトにびしっと要点のまとまったうまい文章で、しかも素早く入力していく1人の男がいました。それが、「早打ちはりー」こと、現さくったー!の中の人2号、さくったースタッフの技術担当「はりー」さんです。

さて講演会も終わり、会場で一生懸命ツイート中継していたユーザーは、終了間際ツイッター上で「このあと、集まりません?」なんて会話を交わしておりました。
そして会場ホテルの1Fロビーで、延々と立ち話の夜が更けていきました。

それより少し前、中の人1号の私「姐さん」(katsuehanda)は、岩村田商店街のツイッター公式アカウントをどう活用していくかで、いろいろ地域のツイッター利用について調べており、秋田県横手市の「よこったー」の存在を目にしておりました。

佐久でも、ツイッターを使ってなにかできないかな・・・?

講演会の数日後、お風呂に入っていたときです。
「佐久平で、事業所やお店でツイッターアカウントを持っているところと、ユーザーとがツイッターで交流できるように、よこったーみたいなサイトを作ったらいいんじゃないかな?」というアイディアが浮かびました。
サイトの名前は、「さくとお仕事・・さくっとお仕事・・さくっとビジネス・・sakuttobiz」
なぜこの時点で「さくったー」が浮かばなかったのかは定かではありません。

数日後、佐久のおいしいラーメン屋、七代目助屋でつけめんを家族と食しながら、iPhone で自分のタイムラインを確認してたときです(よい子のみなさんの手前、言っておきますが、食事中にiPhoneをいじってはいけません)。
はりーさんとは「さくっとお仕事」の構想についてその前からツイッター上で話をしていました。
つけめんを食べる私の目に飛び込んできたはりーさんのツイート「佐久のツイッターサイトはさくったーでいいんじゃないですか?」
そうだ、そうだよ、それでいいんだよ。

帰宅して、すぐさま、「sakutter.com」というドメインを取得しました。

さくったー!の形ができたのはその数日後の事です。
この辺になると、どういった経緯でなにが進んでいたかはさっぱり覚えておりません。

つまりそれほどまでに、毎日いろんなことがありすぎて、密度の濃いヒビだったのです。

正式には2月4日に公式に「さくったー!公開しました」とツイートし、新聞が取材に来て、新聞を見たテレビが取材に来て、新聞に歳がでちゃって、中の人「姐」は保育園での送り迎えのかあさん仲間に「悪いことして新聞に出た」とか「10も歳の若いオトコと一緒に写真に写ってた」などとさんざん言われ。
・・・とまあそんなこんなでさくったーが始まりました。
これまでに、3回のツイッター初心者セミナー、4回のオフ会をやりました。
集まるだけじゃないぞ、という本気をこれから見せていきたいと思います。
よろしくお願い、いたします。



  

Posted by さくったー! at 17:05Comments(0)お知らせ